タブレット学習って、通信教材でもよく聞くし、学校でも導入されているよね?とても便利そうだけど、子どもの目が悪くなったりしないの?
と、心配になったりしませんか?
目を守るためには、タブレット学習より紙学習がよいのでしょうか?
心配性ママの私は、視力低下が心配で、学校のタブレット導入にも慎重派でした。しかし、コロナの全国一斉休校の影響で、長男にタブレット通信教育をさせることになりました。使いはじめて、もう4年がたちます。
このまま使い続けて大丈夫なのか、タブレット学習が、子どもの目に与える影響を調べてみました。
その結果、タブレット学習をするときは、このお約束を守れば目が悪くならないよ!という、「ママとのお約束5か条」を作ることができました。
それがこちら。
- タブレットとの距離を決めて、近づきすぎない
- 時間は30分以内(たまに延長)
- 姿勢を正しくして使う
- タブレット学習が終わったら目の休憩
- 明るい部屋で見る
このお約束を守ってタブレット学習を続けた結果、3兄弟みんな、視力検査はA判定で引っかかることもなく、とても良いです。
お約束5か条を子どもに守ってもらえば、タブレット学習をしても、視力が低下することなく、安全に使うことができますよ!簡単にできるので、ぜひご家庭でも取り入れてください。
それではまず、このお約束の根拠となる、子どもの視力低下の原因を詳しく見てみましょう。
小学6年、4年、5歳の三兄弟の母。長男はチャレンジタッチ一筋、次男はチャレンジ紙教材、スマイルゼミ、ポピーなど色々な教材を体験。ズボラママなので、通信教材に頼りきりでラクラク勉強習慣つけています!!
小学生の視力低下が、どんどん進んでいる!大半は近視!
令和元年に行われた文部科学省の学校保健統計調査報告によると、裸眼視力が1.0未満の児童生徒の割合は、過去最高値に達したそうです。小学校は、34.57%で、およそ10人中3~4人はメガネになってしまっているようです。
令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について (mext.go.jp)
- 小学生は3人にひとり
- 中学生は2人にひとり
- 高校生は3人にふたり
この図にあるように、視力が低下している小学生の割合は、ぐんぐん伸びてきています。2011年以降に増加が見られ、これはスマートフォンやタブレットの普及率の上昇とほぼ同じタイミングです。
原因の大部分は近視で、将来的に視覚障害や失明につながるので、とても恐ろしいことです。親は子どもの視力を守る責任がありますね!
近視とは、この図のように、入ってくる光の焦点がずれてしまって見えにくくなることです。眼球の奥行が伸びて、遠くが見えにくくなる状態です。近くのものを見続けると、目の水晶体を調整する「毛様体」という筋肉が緊張しすぎて、遠くにピントが合わせにくくなります。
遺伝的な要因もありますが、これに環境要因がプラスされて近視になることが多いです。
学年が進むにつれて視力が低下する児童が増え,特に 3 年生を境に急激に増加する傾向がある。
「外で遊ぶ」「外遊び・運動好き」「眼精疲労感がない」児童は視力がよい傾向にあった
鳥取大学 教育研究論集 第 10 号(2020 年 3 月発行)小学生の生活習慣の現状と視力の関係 米嶋美智子・福田美恵子・大谷直史
視力低下の研究でも、小学3年生が要注意ラインであることが分かります。ゲームをやる時間が増えたり、勉強や読書時間も増えてくる年齢ですから、要注意です。
また、外遊びや運動が好きな児童は視力がよい傾向があるので、意識的に外で遊ぶことができるような環境を整えてあげましょう。太陽光の紫色の光「バイオレットライト」を浴びると近視を抑制できるそうですよ。
学校が終わったら、毎日公園でお友達とサッカーやドッジボールをやるよ!!
最近では、ゲームばかりして公園で遊ばない小学生が増えているので、友達と誘い合って遊べるように工夫してあげたいですね!
【要注意】子どもや若者の急性内斜視が増加している
内斜視とは、左右の黒目のどちらかが内側に寄ってしまい、ものが二重に見える病気のこと。長時間小型のスマホや携帯ゲーム機、タブレットを使用したり、悪い姿勢で見てしまって目を寄せ続けることが原因になっています。
近くを見続けると、目を内側に寄せる「内直筋」が緊張しすぎて、片方の視線が内側によった内斜視の状態になります。
- 20センチ以内を見続ける
- スマホなど画面が小さいものを見る
- 近くを凝視する時間が長い
子どもや若い成人の方に、急に起こる内斜視に「急性内斜視」という症状があり、かなり恐ろしいです。小学生以上は、物が2つに見える【複視】になり、片目をつぶっていることがあります。乳幼児は、メガネをかけても片目が見えない【斜視弱視】になることも。
最近、急性内斜視は増加傾向にあるそうで、たびたびニュースでも取り上げられています。
急性内斜視を一度発症してしまったら、もとにもどらなくなるケースもあるので、気をつけましょう。
ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長 「デジタルデバイスの使用をやめて1か月くらいで回復する報告が多いですが、1回発症すると元に戻らなくて、手術が必要になったという報告もありますので、気をつけていただきたいと思います」
子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも (BSS山陰放送) – Yahoo!ニュース
両目でものの立体感を把握する「両眼視」がうまくできず、勉強やスポーツに支障がでます!!
斜視があるかどうか家庭でテストする方法
子どもの両目に、ペンライトや懐中電灯を数秒あてて、黒目の中心に光が反射して写っていれば問題ありません。片目だけ光の反射がずれている場合は、斜視である可能性があります。
タブレット学習で子どもの視力が低下する原因~悪い習慣がついているかも~
コロナの自粛の影響もあり、息子たちの小学校でもメガネをかけていない子の方が少ないです。視力は一度悪くなると元に戻らないため、絶対に気を付けなければなりません。
視力が悪くなるとパイロットになれないよぉ~(泣)
- 近くの画面を見続けている
- 悪い姿勢で画面を見ている
- まばたきの減少
- 暗い場所で明るい画面を見る
- 近くの画面を見続けている
これらの原因を、ひとつひとつ詳しく調べてみましょう。
近くの画面を見続けている
近くの画面を見続けると、目の中の筋肉に力が入り続けて固まってしまいます。その結果、視力が悪くなってしまうのです。左右の視力差が大きくなって、立体視にも問題が出てきます。
近くを見たり、遠くを見たりして筋肉をほぐしてあげることが大切です。
昔、勉強しているとき、「たまには遠くのお山を見てね~」とか言われました。あれは近くのものだけではなく、遠くに視点を合わせることで、目の筋肉を動かしていたのです。
悪い姿勢で画面を見ている
寝転んだり、かたむいて座ったり、猫背で画面に近づいていたり、悪い姿勢でタブレットを見るのはアルアルですよね。しかし、これが要注意!!
画面をナナメに見るなど、左右の目の距離が違うと、左右で視力差が出てしまい、ぼやけて見えるようになってしまいます。
バス、車、電車にゆられながら見ることも、目に負担がかかるのでやめた方がよさそうです。
まばたきの減少
画面に集中しすぎると、目を大きく開いたままで、まばたきの回数が減ります。すると、目が乾いてしまい、表面が傷つきやすくなるので、ドライアイや視力低下の原因にもなります。まぶしさを感じやすくなるので注意です。
暗い場所で明るい画面を見る(タブレット・スマホ・テレビ)
タブレットの明るい画面を見ると、光を取り入れる量を少なくするために、瞳孔が閉じようとします。しかし、暗い部屋だと光を取り入れるために瞳孔が開こうとします。もちろん、タブレットだけではなく、スマホやテレビ画面も同じです。
この、瞳孔が「閉じるVS開く」を繰り返してしまうと、目が疲れて視力が低下します。
近視などの視力低下は、大人になってから白内障など目の病気の原因にもなりうるので、本当に気をつけなければなりません。タブレット教材で学習するときは、こちらで紹介したような視力低下の原因を作らないよう、お子さまに声かけをしてあげましょう。
目が疲れた時は、目の体操をする動画でリラックス
子どもにも分かりやすい、目の体操動画をご紹介します。タブレット学習で目が疲れたときにいつでも見られるようにしておきましょう。目の筋肉をほぐして視力低下をふせぐことができます。
目が悪くなる前兆
子どもの視力低下は気がつきにくいので、遠くが見えにくいしぐさをしていないか時々チェックをしてあげるといいです。また、小学校で定期的に視力検査をしてくれるので、もし前回の検査よりも視力が低下していれば、すぐに分かります。もしそのような前兆があるなら、タブレットやスマホの使用を見直すなどの対策を取りましょう。
- 学校の視力検査
- 本を読まなくなる
- 目を細める、片目をつぶる
- スポーツが苦手になる
内斜視が進行すると、本の文字が読みにくくなって、読み飛ばしをしたり本を嫌がるようになります。また、ものが二重に見えたり、立体感覚がつかみにくくなり、球技や平均台などのスポーツも避けるようになります。
大好きな、読書やマンガ、サッカー、ドッジボールができなくなるなんて、悲しすぎる~~!!!
視力低下の前兆かなと思うことがあれば、すぐに眼科で相談することがおススメです。良いアドバイスをもらえるので生活習慣も改善できますし、サプリメントや寝る時につける近視抑制用コンタクトレンズについて相談できるかもしれません。
ポロモード法で集中力アップと目の休憩をとる
小学校低学年のうちは、タブレットでの学習時間も短いですが、高学年や、中学生以降になると、どうしても長くなってしまいますよね。そんな時に便利なのが「ポロモード法」です。
25分勉強をして、5分休憩する
タイマーで時間を計って、これを繰り返すだけです。例えば、50分の勉強時間を目標にしていれば、25分+5分を2ターンやるというように決めます。あまりに集中していて声をかけられないこともありますが、我が家では、なるべくポロモード法を使うようにしています。
ポロモード法は集中力アップにも役立ちますし、目の休憩にも使えますので、ぜひ取り入れてみてください、5分の休憩のときには、遠くを見たり、目を動かす運動をすることを忘れずに!
オバチャンは、肩の体操も忘れずに(笑)
ブルーライトが目に悪いって本当?
タブレットのブルーライトによる影響が心配という方もおられますよね。
そもそもブルーライトとは何かを知っておきましょう。
人間に見える光(可視光線)中で最も波長が短く、強い青色の光のこと。パソコンやスマホやタブレット、また太陽光や電球からも多く発せられる。ブルーライトよりさらに波長が短い光は紫外線。こちらも、目にも皮膚にも悪いと言われている。
しかし、近年の研究で、スマホやタブレットなどのデジタル端末のブルーライトは、曇りの日や、窓ごしの自然光より少なく、目に影響を与えるレベルではないと言われています。
つまり、ブルーライトが目に悪いという科学的根拠がないのです。
え?ブルーライト=悪者って思っていたのに。
ブルーライトは、浴び方によって影響が変わってくるよ
ブルーライトカット眼鏡が悪影響になる?!ブルーライトをカットするデメリット
2021年4月、日本眼科学会など6団体が「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」を出しました。
太陽光は体の発育に必要であり、ブルーライトをカットしすぎると、子どもの近視が進んでしまうことが分かっています。ブルーライトカット眼鏡の使用は、ブルーライトを浴びるよりも有害である可能性が否定できないとされています。
ブルーライトカットメガネやフィルムが販売されていますが、デジタル端末を使うときに限定して使用した方がよさそうですね。
日中、元気に動き回るために、空からふりそそぐブルーライトはとても大切なものだったのです。
ブルーライトフィルターが目にいいという医学的根拠がない
太陽や蛍光灯から発せられるブルーライトはとても強く、そんななかでスマホをするとき、ブルーライトフィルターでブルーライトを防ぐことはできないようです。日中ブルーライトを浴びることは、人間の目にとって普通のことなので、影響はあまり考えなくて良さそうです。
夜に暗いところで目にブルーライトを当てると、眼圧が急激に下がってしまい、眼圧の波がなくなったり日内変動が狂ってしまいます。
つまり、ブルーライトカットフィルターを買えば目にいいということではなく、「夜はスマホやタブレットをしない」ことが大切なのです。
夜はブルーライトをカットしよう
昼間、元気に活動するには大切だったブルーライトですが、一方で、夜になるとカットしていく必要があります。
ブルーライトは、眠りにつくのに必要な「メラトニン」の分泌にブレーキをかけてしまうのです。眠りにつく前に、スマホやタブレットを使うと、ブルーライトが脳を目覚めさせてしまうのです。
先ほど説明した、眼圧の日内変動もくるってしまうので、要注意ですよ!
なので、昼間から夕方にタブレット教材を使うのであれば、ブルーライトの心配はさほどしなくてもよいということになります。
夜にタブレット学習をするのはやめておきましょう。
寝る前に暗いところでスマホやタブレットを長時間さわることこそが、一番目に悪い生活習慣なのです。私たち大人も、やりがちなので気をつけないといけません!
参考論文:日本眼科学会ら6団体が連名で発表した「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見
https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf
電子書籍や漫画、本でも目が悪くなるから要注意!!
目が悪くなる原因を見ていきましたが、タブレットやスマホなどの電子機器だけが悪者になるわけではありません。
意外に落とし穴なのが、漫画や本なのです。
今日はぶっ通しで、2時間も本を読んじゃった!!満足、満足
読書家の長男、あまりに集中して読んでいるので、休憩しろよと声をかけられなくなってきたなぁ・・・
電子機器じゃなければ、長い時間読んでいても大丈夫、なんて安心していませんか?タブレット学習での視力低下の原因となる項目は、漫画や本でも同じだから要注意ですよ!!
- 近くの画面を見すぎている
- 悪い姿勢で見ている
- まばたきの減少
これらは、長い時間、読書をしているときのアルアルですよね!つい夢中になってしまいますし、子どもがじっくり読書をしていたら、「集中していてえらいなぁ~」と、むしろ感心してしまいますよね。
子どもが読書をしていたら、よい姿勢で読めているか、近づきすぎていないかをチェックして、たまに休憩をうながしてあげるとよいですよ。勉強も同じで、勉強熱心な子が視力低下してしまったという話も聞くので、気をつけましょう。
「タブレットやスマホ、ゲームはしていないから」と安心しないようにしてくださいね!
視力を守るための仕組みがあるタブレット教材を選ぶなら?
タブレット学習による視力低下が心配な時は、タブレットそのものに安全機能がある教材を選べば大丈夫です。
タブレット教材は、チャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会、RISU算数と、いろいろあります。
中でも、チャレンジタッチが一番、視力低下への対策がとられているのでおススメです!
各社の視力低下に対する対策を見ていきましょう。
チャレンジタッチの視力低下をふせぐための仕組み
長男が受講している「進研ゼミ」のチャレンジタッチには、視力を守るための工夫がたくさんあります。
- キャラクターが、一定時間ごとに休憩をうながす
- ブルーライトカット機能がある
- 姿勢が悪くならないタブレットカバー
- 教材以外のインターネットにつながらない
進研ゼミチャレンジタッチは1日15分のレッスンなので、毎日やっても目に負担はかかりません。勉強やお楽しみアプリもやりたければ、少し長くなりますが、一定時間になると、キャラクターが「そろそろ休憩しようね」と言ってくれるので安心。
また、画面の明るさや色を簡単に調整できるので、ブルーライトもカットできるのでとっても便利!!
市販のブルーライトカットフィルムを買わなくても、タブレットで調整できるので嬉しいですよね!画面の明るさを強くすると画面が鮮やかにきれいに見えますし、暗くすると、上の図のようにセピア色っぽくなります。
上の図のように、タブレットカバーに角度をつけることができるので、机に置いたら目との距離がちょうどよくなります。姿勢が悪くならないような対策がされていますね!
勉強専用タブレットなので、教材以外のインターネットにつながらず、ゲームなどにアクセスしてやりすぎる心配もありません。
普通のスマホやタブレット、YouTubeだと、いろんな広告が出てきて長く見すぎてしまうよね!いつの間にかゲームに課金されたり・・・。その点、勉強専用のタブレット教材にすれば安心だよ!
チャレンジタッチにもゲームアプリがあるので心配、という方もおられますよね。
全てのアプリには制限時間が決められているので、時間が来ると休憩のお知らせが入るので安心です。ひとつひとつのアプリはすぐに終わる内容なので大丈夫です。
スマイルゼミの視力低下をふせぐ対策
一日の学習は10~20分程度で短めなのでやりすぎることはありません。
スマホみたいに小さな画面だと目を近づけてしまうため、ノート大の大きさのタブレットを採用しているそうです。
Z会の視力低下をふせぐ対策
一日約15分の学習時間で短め。
専用タブレットではなく、手持ちのタブレットで学習するため、他のアプリやネットが気になってしまう可能性がある。その場合は、手持ちのタブレットに「スクリーンタイム」設定をすれば、時間制限や閲覧制限ができます。
RISUの 視力低下をふせぐ対策
勉強時間の基準はなし。10分から30分の学習を週に2回以上行うのが理想的。他の対策はとくになし。
このように、スマイルゼミ、Z会、RISUでは、勉強時間が設定されていること以外に具体的な対策はありませんでした。
子どもの視力低下問題に真剣に対策をしてくれている教材があって嬉しいね!!
タブレット教材を正しく使えば、目が悪くならない!
タブレット学習をするときは、画面から30~40センチ離して、ななめ上から画面を見ると、目が疲れにくいです。そして、15分に一度は遠くの空や山を見るようにすればよいですね。
スマホの小さい画面と違い、タブレットは大きいので、見やすくて目も疲れにくいです。夜に使うのを避ければ、ブルーライトの害も心配いらないことが分かりました。
近くを見すぎて目が悪くなるのは、紙でもタブレットの勉強でも同じように気を付けなければならないことです。
便利で勉強効率のよいタブレット学習は、上手に使えば私たちの強い味方になってくれますよ!
紙教材をもっと知りたい方はこちら
突撃インタビュー!紙学習歴3年のママが語る「紙学習のメリットとデメリット」 | めざとぷマスター (mezatopu.com)
タブレット教材をもっと知りたい方はこちら
【無限教材】タブレット教材のメリットとデメリット5選!ズボラ母が2年間続けられた理由 | めざとぷマスター (mezatopu.com)
まとめ~「ママとのお約束5か条」で、安全にタブレット教材を使おう~
タブレット学習で、子どもの視力を守るために気をつけなければいけないポイントを、理解していただけましたか?
目を守るための「ママとのお約束5か条」を使って、子どもに上手に声かけをしてみましょう。
- タブレットとの距離を決めて、近づきすぎない
- 時間は30分以内(たまに延長)
- 姿勢を正しくして使う
- タブレット学習が終わったら目の休憩
- 明るい部屋で見る
そして、タブレット学習の中でもチャレンジタッチには、このお約束を守るための仕組みがたくさんあるので、安心ですね。
タブレットか紙教材どっちがいいか悩んでいるかたはこちら
小学生の通信教育、選ぶなら紙とタブレットどっちがいい?忙しママの出した結論 | めざとぷマスター (mezatopu.com)