応募でお得!!ベネッセの無料キャンペーン ≫

スマイルゼミの夏期講習と学力診断テストの中身をズバリ解説!!

スマイルゼミの夏期講習 アイキャッチ

夏休み前になると、ソワソワしてきます。

  • せっかく身についた学習習慣が乱れてしまうのではないか?
  • ダラダラして終わってしまうのではないか?
  • 塾に行かせないといけないかしら?

と、子どもの心配は尽きません。

とはいえ、親も忙しく、「子どもの勉強につきっきり」というわけにはいかないし、塾だと家計が大変!!という人は、スマイルゼミの夏期講習にお任せしちゃうのも賢い選択です。

この記事では、スマイルゼミ小学生向けの夏休み特別講座がどんな内容なのか知りたい人向けに、写真つきで解説していきます。この夏、特別講座をがんばっている次男とレポートしていきます。

スマイルゼミには、冬期講習や、春期講習もありますが、この記事では夏期講習について主に書いていこうと思います。

この記事を書いた人 とぷこ
とぷこ

中学1年、5年、6歳の三兄弟の母。長男はチャレンジタッチ一筋、次男はチャレンジ紙教材、スマイルゼミ、ポピーなど色々な教材を体験。ズボラママなので、通信教材に頼りきりでラクラク勉強習慣つけています!!

目次

スマイルゼミ夏期講習で1学期の復習をしよう!

スマイルゼミでは、5教科ある8月講座に加えて、夏期講習も受講することができます。

スマイルゼミ 5年生 8月号

8月講座はこのような内容が5教科あります。結構たくさんの内容があるので、1学期の復習にぴったりです。

さらに、夏期講習のページに行くと、こちらのような内容があります。

スマイルゼミ 5年生 夏期講習
夏期講習の内容(5年生)
  • 実力診断テスト(算数・国語)
  • 読書感想文おたすけナビ
  • 自由研究おたすけナビ
  • 英語、理科、社会の特別講座
  • 図形パズル
  • プログラミング

学年ごとに少しずつ内容は違いますが、大体こんな感じの講座になっています。夏期講習も、全てデジタル配信のみで、紙教材や付録はありません。

自由研究と読書感想文のサポートが手厚い

夏休みといえば、自由研究や読書感想文に悩まされる親子も多いのではないでしょうか?スマイルゼミの夏期講習には、自由研究と読書感想文のおたすけナビもあります。

自由研究や読書感想文は親のサポートが必要なので、スマイルゼミのおたすけナビを使って、スマートにアドバイスしてあげたいところです。では、サポートナビにはどんな内容が書かれているのかチェックしていきましょう。

自由研究おたすけナビ

自由研究おたすけナビ

自由研究おたすけナビでは、まず、子どものタイプ診断を行います。楽しい質問に答えることで、「実験タイプ」、「観察タイプ」、「調査タイプ」、「体験タイプ」に4分類してくれます。

そして、タイプ別におすすめの自由研究のテーマを表示してくれます。実験のまとめ方まで書いてくれているので、テーマ決めに困っている方は必見です。おすすめされたテーマを、書き方の通りに実験していけばよいだけなので簡単です。

読書感想文おたすけナビ

読書感想文おたすけナビ

まずは簡単な質問に答えてタイプ診断を行います。「冒険タイプ」、「リーダータイプ」、「思いやりタイプ」、「研究タイプ」に4分類してくれます。

とぷこ

私は、体を動かしたり、楽しいことを考えるのが大好きな「冒険タイプ」という診断でした。

そして、タイプ別におすすめの本を紹介してくれます。例えば、冒険タイプなら、ドキドキハラハラするような物語「オズの魔法使い」や、「ナルニア国ものがたり」などをおすすめしてもらえました。

本ごとにおすすめポイントが短くまとめてあるので、読みたい本を簡単に選ぶことができます。

最後に、書き方ナビを見ていきます。タイプごとに、原稿用紙の「はじめ」、「なか」、「終わり」にそれぞれ何を書けばよいのかアドバイスしてもらえます。例文をいくつか提示してくれるので、書き方をえらぶだけです。

いそこ

タイプ別で読書感想文の書き方も違ってくるんだね!

とにかく、スマイルゼミに言われたとおりに進めればいいので、とても楽でした。

夏期講習の学力診断テスト

夏期講習には、国語と算数の学力診断テストがあるので、1学期の復習もできます。

学力診断テストは、全てタブレット内に答えを入力していきます。計算をするのに、紙とえんぴつを別で用意しておくとやりやすいですよ。

テストが終わって提出すれば、すぐに採点が終了します。点数が出たら、間違えたところを振り返ってみましょう。

分からなかったところはオンライン授業で解説が聞ける

学力診断テスト  解説 算数

実力診断テストの国語と算数で分からないところがあったら、「ヒント」ボタンを押すと、先生による解説を聞くことができます。先生がしゃべりながら解説してくれるので、とても分かりやすいです!

学力診断テスト  解説 国語

テストで分からなかったところを、もう一度見直していくときに、解説を聞いてみましょう。

次男

まるで塾みたいで分かりやすかったよ!

さらに、復習が終わったら発展問題に挑戦することができます。学力診断テストだけでも、かなり内容が濃くなっています。

教科ごとの夏期講習を見てみよう!

夏期講習では、1教科1レッスンがあります。英語、理科、社会は映像がきれいで気軽にできる内容でした。算数の図形パズルは、地道に組んでいくので、頭をひねらないとなかなか出来ません。時間がかかりますが、毎日少しずつ遊びがてらやるとよいですよ!

スマイルゼミ 夏期講習 社会

こちらが社会の夏期講習の内容です。アニメーションがかわいくて、遊びのように学べました!

スマイルゼミ 夏期講習 理科

そして、こちらが英語の内容です。

スマイルゼミ 夏期講習 英語

プログラミングは、5年生のテーマは「回路を作って豆電球を光らせよう!」でした。毎回、学年ごとにテーマが違うのですが、子どもが楽しくできる内容ばかり。勉強時間に自分からすすんでやってくれています。

スマイルゼミ 夏期講習 プログラミング
次男

プログラムの組み方は、ひとつひとつ教えてもらえるから、一人でもできたよ!

プログラミングの習いごとはやっていないので、スマイルゼミで少しでも触れてくれるのはとても嬉しいですね!

夏期講習はいつから申し込める?

スマイルゼミの夏期講習は、2025年7月28日(月)〜8月31日(日)に配信されます。

今なら、8月28日(木)までの入会で、夏の特別講座が追加費用0円で受けられるチャンスですよ!通常の講座の内容も知りたいかたは、こちらの記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
目次