家で通信教材をやっても、市販のドリルを買っても、本を読ませても・・・
どうしても国語嫌いが直らない、次男。
- 学習をサポートしてくれる他人が必要
- とにかく文章を読ませまくりたい。
- 家だと親に甘えてダダをこねて困る
家庭学習に自信がなくなり、教室がある公文式の無料体験に申し込んでみました。せっかくなので、三兄弟そろって行ってみることにしました。
この記事では、体験して分かった、教室でやる教材や、宿題についての口コミを書いています。公文に通わせようか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
小学6年、4年、5歳の三兄弟の母。長男はチャレンジタッチ一筋、次男はチャレンジ紙教材、スマイルゼミ、ポピーなど色々な教材を体験。ズボラママなので、通信教材に頼りきりでラクラク勉強習慣つけています!!
くもん口コミ!!無料体験でも大量の教材をもらえる
家に入っていたチラシのQRコードから、スマホで無料体験の申し込みができました。体験する科目を選べるのですが、全部の科目を体験しておくのをおすすめします。体験する科目の教材をどっさりもらえるので、超オトクですよ!!
無料体験初日は、まずレベルテストを受けました。簡単な教材をやり、レベル判定をしてもらいます。結果、5年生長男は、3年生の教材から、3年生次男は、1年生の教材から始めることにしました。二人とも、苦笑い・・・。
公文式では、「簡単にできる!!」と感じるレベルからスタートするので、スムーズに始めることができるそうです。そこから少しずつ、レベルアップしていくのですね。
そして、次の教室までの日数分の宿題プリントをもらいました。一人ずつファイリングしてもらっているので、分かりやすいです。
家でやることとしては、毎日、1日分の宿題プリントをやるだけ。教室の日に持って行って採点してもらいます。
ペリペリ破るのが楽しい教材
公文式の教室でやる教材も、1日分の宿題も、小さい冊子のような状態でもらいます。それを1枚ずつペリペリはがして解いていきます。はがすのが、クセになりそう。始めた時間と、終わりの時間を記録することで、集中してスピードを上げて問題を解くことができます。
教材はくもんの先生が採点をしてくれる
教室で教材をやって、終わったら先生のところへ持っていき、採点をしてもらいます。
宿題は、量がたくさんあり、採点を親がやるとめんどうなので、先生が全部やってくれるのは助かります。
くもんでは、塾のように先生が授業をしてくれるスタイルではなく、プリント教材をひたすら解いて、採点をしてもらうという流れになっています。新しい単元に進むときだけ、少し説明をしてもらえるようです。
小5長男が挑戦した公文式の算数教材の口コミ
レベル判定では3年生に。このような筆算の問題に挑戦しました。公文式では、くり上がりの数字を書かずに、頭で考えて解くようです。なので、計算スピードは格段にアップします。しかし、学校ではくり上がりを書くように指導されているので、使い分けが必要なようです。
のんびり屋の長男には、場合に応じて使い分けすることが難しいかなと感じました。
長男は、進研ゼミのチャレンジタッチを愛用しているので、思考力はしっかり育っていますが、計算力はさすがに公文式の生徒さんには劣ります。計算力をもっと底上げする必要がありそうです。
小3次男には、国語と算数両方の教材を体験させました
レベル判定で1年生の教材になってしまい、ガックリの次男。しかし、やってみると、スラスラ解けるので、私も怒らなくて済んでありがたかったです。
算数は、このように足し算の問題。余裕ですね。あっという間に終わってしまいました。今後、かけ算や筆算に進んでいくときに、基本はとても大事なので、思い切って復習しておいた方がよいんだなと思いました。
自主学習でも、思い切ってレベルを下げた教材をやってもいいかも!
そして、国語教材は、絵本や児童書などから抜粋した文章を読んで、穴埋めに言葉を入れていく問題をやりました。
これだ!!強制的に読んでくれる!!これしかない!!
毎日、ものすごい量の文章を読むことになるので、トレーニングには最高ですよね。しかも、絵本などから抜粋した文章は、面白いところで終わっているので、「原書を読んでみたい!!」と思えるようなしかけになっているようです。
問題の内容としては、文章中から抜き出すだけで、自分で考えて書くわけではなく、思考力トレーニングにはならないなと感じました。学年が上がると、難しい問題もあるのだとは思いますが。
次男は、文句も言わずに宿題をやってくれました。簡単なのと、1日分の量が分かるので、終わりが見えて安心するのでしょうね。
公文式の幼児向け教材をやってみた口コミ
年少の三男は、公文式の幼児向け教材の、「ずんずん」と、国語、算数をやってみました。
算数は、絵の個数を見て数字を答える問題のプリントをひたすらやっていきます。
国語は、絵と文字を見て、言葉を答える読み問題から始まりました。
「ずんずん」は、運筆の練習なので、線をひたすら書いていきます。毎日毎日、ずーっと、線を書いていきます。
国語、算数のどちらの教科を選んでも、「ずんずん」の教材はつくそうです。
教室では、幼児さんには先生が一人つきっきりで指導してくれます。プリントをめくってくれたり、その場で丸つけをしてくれたり、神対応です。
三男も、とても集中して「ずんずん」に線を書いていきました。
そして、ささやき声で、言葉と数字を言っていました。というか、ほぼ聞こえない・・・。それでも丸をしてもらえました!
プリントも、カラーでイラストもかわいいし、とにかく量が多いので、家庭では絶対マネできないなと思いました。幼児教材は、無料のものや、100均で買えるものが充実してますが、鬼のようにコピーしなければ、公文のようには出来ないですよね。
そして、一番楽しそうだったのは三男でした。集中しすぎて「疲れた・・・」と、ボヤいていましたが。
習い事が忙しすぎて通えない現実
2回の無料体験が終了しました。毎日宿題をして(三男は宿題はサボっていました)、教室ではとても集中して教材が出来ていました。この学習スタイルが定着すれば、言うことなしという感じでしたが、子どもたちは疲れてグッタリに・・・。
長男3つ、次男2つの習い事があり、それぞれ家で通信教材をやっているので、これに公文を増やすとかなりの負担になります。しかも、他の習い事から帰ってから公文に行くので、夜7時になってしまいます。さらに、習い事と日にちがかぶってしまい、週1しか通えません。
どう考えても現状では負担が大きすぎるので、すぐに通い始めることはできませんでした。
先生から、もっと勧誘されるかなと思いましたが、何もなくあっさり終了。
次男だけでも通わせたかったですが、本人が猛反発するため断念・・・。
そんなに勉強したくないのかよ
他の習い事を減らしてから再挑戦してみようと思っています!!
公文式は月謝が高すぎる?一教科だけしか通わせられない
公文式の月謝はこちら。(表を作成)国語、算数、英語の3教科ありますが、1教科で通わせるだけでも月謝がキツイですよね。
東京都・神奈川県の教室 | その他の地域の教室 | |
---|---|---|
幼児・小学生 | 7,700円 | 7,150円 |
中学生 | 8,800円 | 8,250円 |
高校生以上 | 9,900円 | 9,350円 |
ちなみに、今やっている進研ゼミなどの通信教材の費用はこちら。5教科あって、公文式の月謝より安いです。やはり、教室もあり、先生もついてくださるので、月謝が高いのは仕方がないですよね。
三兄弟一緒に公文式に通わせたい!!という夢は膨らみましたが、現実は月謝が超キツイのです。
三人で1教科ずつ通っても、月謝は21,450円。
そう考えると、5教科ある通信教材は安いなと感じました。家庭学習は大変ですが、家計は助かっていますね。
チャレンジタッチの料金は安い?有名5社と受講費用を徹底比較!! | めざとぷマスター (mezatopu.com)
公文式は何歳から?いつからいつまでがベストなタイミング?
体験させて分かりましたが、幼児は素直にやってくれるので、小さいうちに入会したほうが続けやすいと思います。
小学生になってしまうと、「公文行ってみよう!」というと、勉強臭がプンプンするのか、拒否反応が半端ではありません。やはり、素直で何でも吸収できる、幼児期から始めるのがベストだと感じました。
しかし、気まぐれで遊びたい盛りの幼児は、なかなか宿題をしてくれないという悩みもあるかもしれません。実際に、三男に宿題をやらせようと思うと、気がのらないとやらないのでストレスになりました。親が毎日コツコツ見れないと難しそうです。
幼児に上手に公文式を続けさせる方法は、佐藤亮子さんのYoutubeや書籍がとても参考になりますよ!私も佐藤さんのお話を聞いて、公文に興味をもつようになりました。
一般的には、小さい頃から公文をやって、中学受験をするというパターンが多いと思います。公文で国語や算数の基礎を徹底的に学び、そのあとに塾で応用を学ぶと、中学受験にも大変役立ちます。
ですので、幼児から小学3年生まで公文、4年生からは塾という流れが王道なのかなと思っています。
公文式の宿題は、朝勉強にも最適
我が家では、朝勉強を毎日やっています。計算・漢字・書写など色々な教材を使っています。教材を準備するのが大変なのですが、毎日10分程度の公文の教材は、朝勉強に適していると感じました。
寝ぼけていても、さっと取りかかれる内容なので、子どもも負担になりにくく、続けやすいです。何より、親も朝のタイミングで公文の宿題が終わっていれば安心ですよね。教材準備も楽になるので、一石二鳥です。
小学生からはじめる朝勉強の習慣!!3か月継続する方法とおすすめ教科 | めざとぷマスター (mezatopu.com)
公文式のメリット・デメリットを考えてみた
体験に行っただけですが、公文のメリット・デメリットが見えてきました。まず、メリットを五点あげてみます。
- 計算、読解問題のスキルが確実に上がる
- 幼児はカラーでイラストがかわいい教材
- 毎日取り組みやすい宿題
- 教室に通って、先生にサポートしてもらえる
- 採点をしてもらえる
家庭学習だと、親と子が孤立しがちなので、教室に行って、先生にサポートしてもらえると安心感が得られます。親子関係は甘えてしまうので、第三者をはさむのは大切だと思います。私が体験した教室は、寺子屋の雰囲気があり、幅広い年齢の子どもが集中して勉強していたので、個人的にはとても好きだなぁと感じました。
また、一日ごとに着実に教材をこなしていけるので、確実に力がついていきます。続けていれば、先取り学習ができるのも嬉しいですよね。
デメリットとしては、
- 月謝が高い
- 繰り返しが苦手な子には向かない
- 宿題に追われている感がある
- 他の習い事があると通うのが大変
- 学校の方針と違うことがある
公文式の問題は、繰り返しが多いので、飽きてしまう子もいるかもしれません。思考力をあげたいタイプの子は、塾や通信教育の方が向いていることがあります。
塾や通信教育は4教科、5教科がセットになった料金なので、どうしても公文は月謝が高く感じられます。ひとつの教科に集中して特訓したい場合に、公文を検討してみてはいかがでしょうか。
また、早く計算を解くための方法を学ぶので、学校のやり方と違うことがあるので、使い分けが必要なのです。
このように、メリット・デメリットをあげましたが、公文式に入れば、能力が上がるのは魅力的です。子どもの性格や、将来の受験の有無を考えながら、入会するかどうか決めるとよいですね。
我が家の場合は、1教科だけだと、他の教科のフォローが出来ないのが不安でした。やはり、5教科できる通信教材(進研ゼミ)が、経済的で続けやすいと感じましたね。
ママ友に聞いた!公文式の口コミ
私の意見だけでは物足りないので、公文式に通ったことのあるママ友にも相談してみました。まわりにたくさん通っている人がいるので、本当に公文式は有名だなぁと改めて思っています。
公文式のような先取り学習ができる通信教材は?
公文式に幼児期から通っているお友達の中には、低学年で中三の教材をやっているすごい子もいます。そこまで出来ていれば、中学受験も有利になること間違いなしですよね。
公文式のように先取り学習ができる通信教材があれば、費用も安いですし、家でできるので便利ですよね。
先取り学習ができる教材があるのは、進研ゼミのチャレンジタッチとチャレンジ紙教材、そしてスマイルゼミです。タブレット学習やパソコンから無学年学習ができます。
進研ゼミの無学年学習をやっていますが、デジタルなので計算を書きこむのに難あり。
紙で問題を解きまくる公文の方が、確実に力がつくと感じました。また、教室でやる方が集中も増すので、問題を解くことのスピードアップも期待できます。
しかし、教室へ行ってまで勉強したくない我が家の三兄弟には、通信教材が向いているということが分かりました。子どもの性格にもよりますね。
家で地道に自分のペースで少しずつ先取りをしていきたいなら、進研ゼミやスマイルゼミがお得なのでおすすめですよ!
うちの息子たちには、好きな時に自分のペースで少しずつ先取り学習をする方が向いているようでした。
私のように、公文は月謝が高い!習い事が多くて通えない!という方は、通信教材を検討してみてもよいかもしれませんね。