- 朝日小学生新聞をとろうか迷っているけれど、毎日読める?
- どんな記事がのっているの?
- 勉強や受験に役立つ?
そんな疑問をもつ方のための記事を書きました。朝日小学生新聞は毎日届くので、果たして全部読み切れるのか?大人も子どもも一緒に毎日読むコツ5選をズバリ、アドバイスしていきます。
さらに、朝日小学生新聞にはどんな内容なのか、写真つきでたっぷり解説していきますね!
中学受験での出題が多いと言われている朝日小学生新聞。将来のためにも、できるだけ早く、まとまった文章や活字に慣れておきたいですよね。新聞でたくさんの言葉をインプットすることは、文章を書くことの第一歩です!
親子で楽しく、朝日小学生新聞をひらいてみませんか?
公式ページでは、朝日小学生新聞、中高生新聞のサンプルを見ることができます!
\ 紙面サンプルを見てみよう /

中学1年、5年、6歳の三兄弟の母。長男はチャレンジタッチ一筋、次男はチャレンジ紙教材、スマイルゼミ、ポピーなど色々な教材を体験。ズボラママなので、通信教材に頼りきりでラクラク勉強習慣つけています!!
朝日小学生新聞を親子で一緒に毎日読むコツ5選
せっかく新聞をとるのだから、毎日読みたいですよね?しかし、子どもは活字を読むことに慣れていないし、忙しくてじっくり新聞を読めないのではないかと不安だと思います。
そんなあなたに、小学生新聞歴7年目の私がズバリ、毎日新聞を読むコツを伝授しちゃいます!!
- 四コマ漫画だけでもいいから、新聞を開くクセをつける(とにかく気軽に)
- 朝ごはんのとき、朝日小学生新聞を読みながら会話
- 英語、歴史、言葉、受験対策、料理などの記事はスクラップにしてまとめる
- ザ・読み聞かせ!!
- 小説や連載マンガは親も読んで感想を言い合う
いそこうちは新聞とってないなぁ~。
とぷこそれはもったいない!!毎日読めるコツを教えるから、新聞ライフはじめてみようよ!!
四コマ漫画だけでもいいから、新聞をひらくクセをつける(とにかく気軽に)

とぷこ実は私も、小学生のころ、朝日小学生新聞を毎日読んでいたよ!!忍たま乱太郎の4コマ漫画だけ!!
いそこほ、他の記事はどうした??
他の記事は読んだ記憶が全くないんですが、毎朝、新聞を読むクセが自然とついて、大人になったら「新聞を読みたいな!」という気持ちになっていたんです!それだけでも、活字を読みたい欲求につながっていくんです。
朝日小学生新聞は、一面の同じ位置に必ず4コマがのっているので、まずはそれのチェックから始めてみましょう。
朝には新聞をひらくが日常になってくれるように仕かけていきます!最初から、すみからすみまで、全部読もうと思わないこと!
朝ごはんのとき、朝日小学生新聞を読みながら会話
毎朝届く、朝日小学生新聞を読む絶好のタイミングは、ズバリ、朝ごはんの時間。
子どもがご飯を食べ始めたら、一面を開いてそっと横に置いてあげましょう。
そして、親ものぞきこんで、あれやこれやコメントすると会話のきっかけになります。
大人の新聞や、TVのニュースと同じように、朝日小学生新聞には最新の情報がのっています。「総理大臣が辞める」、「株価が急上昇した」、など旬のニュースをくわしく解説してくれているので、時事ネタの理解に役立ちます。
とぷこ子どもに時事ネタの質問をされても、かっこよく回答できますよ!
朝日小学生新聞は毎朝届くので、最新の情報をゲットすることができ、新聞を読む習慣をつけるにはピッタリなのです。わが家では、旦那も私も、大人の新聞とらずに小学生新聞を愛読しています。大人が見ても、ニュースを小学生でも分かる言葉で解説してくれているので、読みやすいのです。
英語、歴史、言葉、受験対策、料理などの記事はスクラップにしてまとめる
忙しい私でも、生活に役立ちそうな記事を見つけたら、トピックごとにまとめています。
といっても、スクラップにして貼るほど時間もないので、ファイリングしてまとめているだけ。時々、レシピの記事をほりだしています。
一週間分とっておいて、週末に一気に切りとってしまうとやりやすいです。
とぷこあなたが集めておきたいトピックは何ですか?
例えば、週に一度、英語の問題がのっていたときは、全て切り取っておいてまとめて子どもに勉強してもらいました。
どんな記事がのっているのか気になる・・・という方には、記事の後半でたっぷり写真つきで解説しますね。
ザ・読み聞かせ!!
「活字がキライ」、「自分から新聞を読まない」というタイプの子もいると思います。
うちでは、長男は小さい頃から読んでいましたが、次男は自分から絶対に読みません!
次男え~?新聞読むの~?
そんなタイプの子には、「ちょっぴり読み聞かせ」を毎日続けてみましょう。寝る前に、絵本の読み聞かせをしていた人も、子どもが大きくなるとやらなくなりますよね?
そんなときは、新聞のコラムや小説、時事ネタの用語解説など、ささっと読める記事を読み聞かせしてあげましょう。
短い文章なら一分もあれば読めちゃいます。気軽に読み聞かせができるタイミングを見つけてみましょう。
小説や連載マンガは親も読んで感想を言い合う
朝日小学生新聞の裏面には、TV欄はなく、「小説」と「連載マンガ」がドドーンとのっています。
長男これが毎朝の楽しみなんだよなぁ~
さすが毎日連載しているだけあって、とても面白くて、親もハマっちゃうんです!!親子でハマって感想を言い合ったら、それだけで楽しいですよね!ニュースの記事が読めなくても、マンガや小説を読む楽しみができるだけで、十分だと思います。
実はこの連載、マンガも小説も、数か月おきにどんどん変わっていくんです。一つの話がずっと続くわけでなく、わりと早めに終結するので飽きがこない!!
大人気のシリーズものは、数か月後に続きがまた掲載されるので、待ちきれない!!
さらに、文庫本として出版される前に、掲載してくれるものもあるので、先取り感がたまらない!!
連載マンガの中で大好きなのは、「ハムサンドさんを待ちながら」です。そして、本の発売前に掲載されて面白かったのは「もしも桃太郎のおばあさんがマッチョだったら」です。親子でハマりました!!
新聞の中で、一番読む習慣がつけやすいのが、小説とマンガだと思います。かわいい絵もぜひ見てほしいので、公式ページからサンプルをご覧ください。
\ 紙面サンプルを見てみよう /
朝日小学生新聞の料金を比較

朝日小学生新聞の料金を、他の新聞と比較してみましょう。
| 月額 | 発行頻度 | サイズ | |
| 朝日小学生新聞 | 2,100円 | 日刊 | ブランケット |
| 読売kodomo新聞 | 550円 | 週刊 | タブロイド |
| 毎日小学生新聞 | 1,750円 | 日刊 | タブロイド |
| 朝日中高生新聞 | 1,200円 | 週刊 | タブロイド |
ブランケット版とは一般の新聞サイズ(545mm×406mm)で、タブロイド判の2倍の情報量があります。
私は読売kodomo新聞も購読しています。週に1回ですがページ数が多いので読みごたえがあります。読売kodomo新聞は月に約4回で550円です。朝日小学生新聞は月に1回休みがあるので、約30日あって2,100円なので、オトクに感じます。
朝日小学生新聞のデジタル版
デジタル版ならではの見やすい機能をまとめてみました。紙じゃなくて画面に慣れている子ども向けに、文を読むハードルを下げてくれるのがデジタル版なのです。
- カラフルでポップなホーム画面
- 過去1年分の記事をキーワードやタグで検索できる
- 気になる記事はブックマークできる
お値段は、小学生が1,900円 中高生が1,050円です。
一方、紙の新聞のメリットは、折ったり、書きこんだり、切ったり、親子で手を動かして関わることができるということでしょうか。
紙とデジタル版のどちらがよいか、お子さまの性格を観察しながら考えてみましょう。
朝日小学生新聞にはどんな記事があるの?お気に入りの記事を紹介します!!
ここからは、私がイチオシな記事の内容をまるっと解説していきます。連載が終了した記事もあるので、ご了承ください。記事の写真を載せることができないので、サンプルを取り寄せてから、もう一度読んでいただけたら、共感しあえるかな~と思います。
一面トップニュース

TVやネットニュースで話題になっている、今一番ホットな内容が、一面にトップニュースとしてのっています。政治やスポーツのニュースはもちろん、絵本やゲームなど、子どもに身近な内容がトップ記事になることも。
私はいつも朝ごはんを食べている長男の横に、一面が見えるように新聞をおきます!すると、何となく毎日読むようになりました!写真と気になる見出しのおかげで、記事に引き込まれていくようです。
一面で伝えきれなかった内容は、二面でもっと深掘りしてくれていて、とても分かりやすいです。子どもに分かるようにやさしく解説してくれているので、大人が読んでもいいんです!分からなかったニュースも、「へぇ~!」と納得できるようになるのです。
私のように忙しい大人が読むのも、朝日小学生新聞がちょうどよいと感じます!
桃太郎電鉄47都道府県の旅

とくに4年生の社会に役立つ、モモテツの都道府県の記事が週に一度、一面にババーンとのります!今年は毎週月曜日です。
毎週ひとつずつの都道府県が紹介され、県庁所在地、人口、面積、特産物、地形、気候、名物、産業、有名な人物がズラリとまとめられています。大きな写真や地図を見ながら読めるので、都道府県のあらゆる知識が学べます!
とぷこ記者さんが、実際に都道府県の名所をまわって調べてくれているようですよ!
さらに、朝小読者限定で、モモテツ47都道府県カードが3か月ごとにプレゼントされる予定です!!カードをコンプリートしたくなりますよね!
おしえてさかなくん

さかなくんが、かわいい絵とともに、お魚のエピソードを語ってくれる「おしえてさかなくん」のコーナー。毎週ちがうお魚について紹介してくれます。とにかく絵が印象的で、スクラップにして集めたくなっちゃいます!

さらに、「新聞で折ってつくれるハコフグちゃん」が掲載されたときはギョギョっとしました!!さかなくんと開成中学・高校の折り紙研究部が、新聞の大きさをいかして、折ってかぶれるハコフグ帽子をふろくにしてくれたんです!

息子達と大喜びで作りました!さっそくかぶって写真をとったけど、超かわいい!!新聞を使って折り紙とは、ナイスアイデアですね。
ニュースあれこれ週末版
日曜日に、その週にあった主なニュースをまとめてくれています。忙しい子どもも、週に一度だけでもニュースのまとめをサラッと読めたらいいですよね!気になるトピックがあれば、その日の新聞をひっぱりだして、じっくり読むことができます。
天声こども語
天声こども語とは、一面の下にあるミニコラムです。朝日新聞の天声人語のこども版という感じです。毎日、著名な方が交代でコラムを書いてくれているので、「今日は誰のコラムかな~?」と、楽しみになります。世界を飛び回っている方が書かれていたりするので、読むだけでワールドワイドな考え方になれて好きです。
朝小図書室
おすすめの本を紹介してくれるコーナー。低学年、中学年、高学年と分かれて紹介してくれていて、子どもの年齢にピッタリの本を見つけられます。子ども書評委員や、編集部、本屋さんなど、様々な人が紹介記事を書いてくれているのでとても分かりやすいです。たまに、おすすめマンガや新刊も紹介してくれています。
私は、朝小図書室で紹介されている本をすぐにメモって、図書館で借りるようにしています。どんな本なのかすごく気になって、すぐに読んでみたくなるんです。新聞でちらっと見た本が、いつのまにか家にあると、子どもも喜んでくれます。
はじめて俳句

読者の作品を紹介して、専門家の先生によいところを解説してもらうコーナーです。学校でも俳句を作る授業があったり、長期休みの宿題になったりするので、みんながどんな俳句を作っているのか参考になります。
生き物
生き物の写真家の方が、世界中のあらゆる土地で時間をかけて撮影した写真と、撮影したときのエピソードがのっている記事です。かわいい動物の写真に、つい目が奪われてしまいます。
勉強法、受験向けの記事

朝日小学生新聞には、学習系の記事もよくのります。算数の問題やクイズ形式のものなど様々です。特に私が気に入っているのは、開成中学・高校の先生や、学習塾大手の浜学園の先生が書いてくれる学習アドバイスの記事です。中学受験を考える親子向けの記事になっていますよ!
あこがれの開成中・高や浜学園ではどのような学習をしているのか知ることができて、とても刺激的です!実践できることは親子でやってみるとよいです。
さらに、中学受験をする家庭が多く購読していることもあり、塾や中学の広告が色々と出ているので、選ぶときの参考になります。
朝小リポーター通信
朝小リポーターが、朝日小学生新聞で紹介されたレシピや工作を作ってみた写真を投稿しているものや、かわいいイラスト、身の回りの出来事を投稿しているコーナーです。
朝小リポーターは、読者なら誰でも登録できて、身の回りのできごとをリポートして投稿したり、インタビューやイベントの取材をして紙面づくりに参加できます。毎週、ミッションメールが届き、紙面づくりのアンケートに答えたり、自分のタイミングで朝小リポーター通信に送ることができます。
朝小リポーターの取材内容は、かなりすごいのです。
- MISIAさんにインタビュー
- 人気番組の収録に参加
- 赤坂御用邸で彬子女王殿下にインタビュー
- かてぃんさんとピアノ体験
- 開催前の万博会場を取材
これらの様子が写真つきで紙面にのるので、ぜひリポーターにも挑戦してみていただきたい!
SDGSが分かるマンガ
環境問題について、一ページまるまる使ってマンガで分かりやすく解説してくれるコーナーも気に入っています。新しい持続可能な発電技術や、海にひろがるプラスチックゴミの問題などが書いてあります。難しいと思われがちな環境問題ですが、マンガなのでとてもスムーズに内容が入ってきます。新しい技術について、子どもに説明してあげられたらかっこいいので、毎回読むようにしています。
池上彰さんと学ぶ情報のトリセツ
スマホやSNSでのトラブル事例と、解決方法を学ぶことができる記事です。ちょうど長男が中一でスマホを使うようになり、色々と気をつけないといけないことが増えたので、助かっています。池上彰さんの解説はとても分かりやすいので、定期的に読めて嬉しい記事です!
ネット上の著作権や肖像権について解説されていました。写真をインターネットにアップするときの注意点など、親子で学ぶことができます。
自分ではわざわざ調べない内容ですが、このように記事になることで、自動的に読めて便利です。
講座を受講できる
朝日小学生新聞に、東大に子ども4人が合格した「佐藤ママ」のオンライン講座がのっていました。登録すれば講座を受講できたので、佐藤ママからオンラインで勉強法を教わることができて大満足!朝日小学生新聞の活用法や、中学受験に活かす方法も分かりました。
このように、たまに新聞に色々な講座の案内がのっています。オンラインも多いですが、都市部に住んでいれば、実際に行ける講座も多くあります。
スマイルゼミからも読める(デジタル版)
朝日小学生新聞は、スマイルゼミのタブレットからも、デジタルで読むことができます。しかし、全ての記事を読むことはできませんので、しっかり読みたい人は購読したほうがよいです。
チャレンジタッチには朝日小学生新聞を読めるサービスは残念ながらありません。


中学入試の時事問題対策には新聞を使うべし!!
朝日小学生新聞の記事は、中学入試で出題もされています。最近のニュースから出題される「時事問題」は、国語の文章題にもひょっこり出てくることもあり、なかなか手ごわいのです。
いそこニュースならいつもスマホで見てるから問題ないよ。
とぷこスマホのニュースは、自分の興味ある内容が表示されるようになっているから、それだけでは足りないんだって。
一方、新聞は開くと大きい文字や小さい文字でタイトルが書かれてあり、自分の興味がない記事も自然と目に入ってきます。ですので、幅広くてフェアな識見をもつためにも、新聞が必要なのです。
入試の時事問題や、国語の文章題の対策は、日ごろから新聞を読み、時事ワードを知っておいたり、家族でディスカッションをすることが大切なのです。東大にきょうだい4人が合格した「佐藤ママ」が、youtubeでくわしく語っている動画がありましたので、参考にしてみてください。
- 子どもが読む時間がないなら、親が読んであれこれ話す
- 時事問題について日ごろから親子でディスカッションする
- スマホニュースは情報がかたよるから不十分
- 新聞で自分の興味がない分野も知ろう
- 時事ワードは要チェック
- 入試まででもいいので新聞をとろう
これらを押さえて、時事問題対策をしていきましょう。入試への出題回数も多く、子どもも読みやすい朝日小学生新聞は、新聞をとりはじめるには最適だと思います。
朝日小学生新聞の休刊日
休刊日は、毎月1回あります。
朝日中高生新聞の見ごたえは?!

朝日中高生新聞は、週1回発行されています。中高生新聞は、小学生新聞の半分のタブロイド判サイズ。忙しい中高生でも読めるように、最新のニュースをギュッとまとめてくれています。トレンドを紹介するコーナーもあります。

左が朝日中高生新聞、右が朝日小学生新聞です。小さいですが、情報がギュッとつまっています。
記事の内容も、小学生新聞よりも深くなってくるので、大人も熟読してしまいます。大学入試を見すえた内容で、学問や学部に興味をもてるような記事がのっています。
とぷこさりげなく、将来のことを考えられる情報にふれてもらいたい!!
小説はハマっちゃいますよ!小学生新聞の小説は、かわいいなぁ~と思いながら読みますが、中高生新聞は大人も一緒に夢中になる内容です。
小学生新聞では朝小リポーターになれましたが、朝日中高生新聞では、特派員という形で紙面作成に協力することができます。読者からのおたよりコーナーもあります。
朝日小学生新聞を解約するには?
例えば、8月末で解約(新聞をとめる)なら8月5日までにWEBで解約する必要があります。6日以降なら9月の末まで新聞が来ます。
朝日小学生新聞の紙面サンプルが無料で読める!!
記事の中身まではブログで見せられないのが残念なところ・・・、できれば紙面サンプルを見てから、もう一度この記事を読んでみてもらえたら、感動を共有できるなぁと思っています。
公式ページでは無料でサンプルを見ることができます。私が紹介したおすすめ記事を、ぜひ実際に見てみてください。
中学受験での出題も多い朝日小学生新聞、受験のためはもちろん、豊かな知識をえるために、新聞を親子で読みはじめてみませんか?
公式ページでは、朝日小学生新聞、中高生新聞のサンプルを見ることができます!
\ 紙面サンプルを見てみよう /

